冬の胞子

天気予報は雨だったが、空を覆う厚い雲からは、まだなにも落ちてこなかった。
立山連峰は雪をまとっていたが、富山市内は雪の痕跡すらなかった。


『蛍川』の冒頭の情景を思いうかべる。
螢川

銀蔵爺さんの引く荷車が、雪見橋を渡って八人町への道に消えていった。
雪は朝方やみ、確かに純白の光彩が街全体に敷き詰められた筈なのに、
富山の街は、鈍い燻銀の光にくるまれて暗く煙っている。
竜夫は背を屈め、両手に息を吹きかけ吹きかけ、いたち川のほとりを帰ってくると、
家の前で立ち停まって、すでに夕闇に包まれている川面を眺めた。
電線にまとわりつく雪がそこかしこでこぼれ落ち、身を屈めている野良犬を追いたてた。
昭和三十七年三月の末である。
西の空がかすかに赤かったが。それは街並みに落ちるまでには至らなかった。
光は、暗澹と横たわる大気を射抜く力も失せ、
逆にすべての光沢を覆うかのように忍びおりては死んでいく。
時折、狂ったような閃光が錯綜することはあっても、
それはただ甍の雪や市電のレールをぎらつかせるだけで終わってしまう。
一年を終えると、あたかも冬こそすべてであったように思われる。
土が残雪であり、水が残雪であり、草が残雪であり、さらには光までが残雪の余韻だった。
春があっても、夏があっても、そこには絶えず冬の胞子がひそんでいて、
この裏日本特有の香気を年中重く澱ませていた。
  宮本輝『蛍川』

八人町は、富山駅からほど近い場所にある。昭和30年代はもっと寂しい場所だったと思われるが...
雪景色が見たかったな...
『蛍川』は、宮本文学との出会いであり、文学というものの美しさに引き込んでくれた作品だ。
宮本輝氏が9歳のとき(昭和31年)過ごした富山...父の事業の失敗...母との二人暮らし...
大阪の繁華街で育った少年にとって、ここは地の果ての寂しい街だったに違いない。
土が残雪であり、水が残雪であり、草が残雪であり、さらには光までが残雪の余韻だった...
そう、まさにそんな風景だ。濡れたアスファルト...鈍い光を放つ市電のレール
絶えず冬の胞子が潜んでいるような暗く重苦しい空気は、いまでも変わらない。


魚津の客先との打ち合わせは午後からだったので、午前中は少し先までドライブ
海沿いの街には残雪さえ見あたらないが、少し内陸に入ると一面の雪景色。
針葉樹だけが黒々と残っているほかは、すべての樹木がきれいに葉を落とされて、丸裸で立っている。
黒部川の清流が、真っ黒な龍のようにうねりながら横たわっている。
それにしても、なんと静かなのだろう....
小高い丘に立って、色もなく音もないモノトーンの世界を見下ろしていたら
自分のなかの汚れたものが、きれいになっていくような気がして
寒さも忘れて、しばらくそこに立っていた。